【法律初学者向けのポイントをいくつか抑えるだけでOK】法律知識なしで行政書士試験に合格する方法

こんにちはODJです。

 

今回は、

法律初学者でも

行政書士試験に合格する方法を

ご紹介します。

 

過去に法律関係の学習や仕事などに

携わったりしたことがなくても

問題なく合格できるポイントを

レクチャーしますので

参考にしてください。

 

僕自身も

大学は法学部出身でしたが、

1年時の4月から学習を始めていたので

法律知識が全くない状態からでした。

 

それから結局

2年時に合格できました。

 

もし今あなたが

法律の知識がない

あるいはそれらに関係する

仕事をしていなくても大丈夫です。

 

これからいう3点を

しっかり押さえていけば

合格に一歩近づくヒントになりますので

ぜひ最後まで読んでいただければと思います。

 

早速いくつかのポイントを

紹介します。⬇︎

 

ポイントは、

 

条文の読み方を理解する

判例・裁判例の知識を入れる

図に書いて理解できるようにする

 

以上3点になります。

 

これらについて詳しく解説します。

 

条文の読み方を理解する

 

実は条文の読み方には

ある程度の知識が必要なのです。

 

代表的なのでいうと例えば、

条文中で「その他」と「その他の」では

全く意味が違ってきます。

 

あとは、

又は」「及び」「かつ

とかですね。

 

こういった具合で

法律の条文には読み方が存在します。

単なる日本語の羅列だと勘違いされて

ときに謝った解釈がされることがあります。

 

法律も日本のルールを文章で

体系化したものですから

それなりにしっかりとした

文章になっているわけですね。

 

これらを学べるテキストとして

当時活用していたのが、

条文の読み方」というテキストです。

 

小さめなテキストで持ち運びに

便利なので

わからないときには

すぐに調べていました。

 

判例・裁判例の知識を入れる

 

判例などの知識を入れることも

行政書士試験合格には

欠かせない存在です。

 

主に試験科目の中では

民法行政法で生きる知識になります。

 

条文の知識だけだと

応用力に対応できないところを

カバーするのが

判例などの知識になります。

 

僕が実際に使っていたテキストは、

試験にデル判例」です。

 

このテキストは

他のテキストと違い

細かい判例まで網羅していることです。

 

したがって他の判例集よりも

分厚いのが特徴的です。

また代表的な判例はイラスト付きで

解説が入るので視覚的にもわかりやすいです。

 

勉強法としては

民法行政法判例

全て暗記する勢いで覚えていました。

結構根気がいる作業でしたが

僕自身この学習をする時期が遅かったのもあり

暗記に頼っていました。

 

できることなら

試験に過去出題があるものだけでも

理解しながら覚えられると

よいでしょう。

 

図を書いて理解できるようにする

 

図を書いて理解出るようになると

文章で覚えるよりもはるかに効果がありあます。

 

自分で理解できているかの

確認にもなりますし、

試験問題を解く上で

重要なスキルとして間違いなく生きるはずです。

 

少なくとも合格者のほとんどは

できるであろうスキルの一つです。

 

これができないと

条文の構造が理解できませんし

判例を理解する上での

人や物体の関係性を

理解することが難しいです。

 

図を書くのは

日々の学習で意識して

取り組むことによって

習得できますので

ぜひトライしてみてください。

 

以上の3つのポイントを

抑えるだけで

法律知識なしでも

行政書士試験に合格できる可能性が

グッと高まったので

日々の学習に取り入れましょう。

 

またこれから学習を始めようかと

思っている方も

法律知識なしで合格できますので

ぜひ挑戦してみてください。